(2) シ ン ク ロ 部(シンクロナイズドスイミング)
シンクロ水中演技(54年) |
昭和59年8月10日付毎日新聞夕刊 |
シンクロ導入
ルール翻訳に苦労
シンクロはアメリカのキャサリン・カーティス女史が考案、1934年に水中バレエ団を結成、シカゴで開かれた世界貿易博覧会で初公開したのが始まりといわれる。このシンクロにわが国で初めて目を向けたのは高橋清彦師範だった。
浜水では大正14年に女子部長の松本楢雄が、日本の古式泳法とクロールなどを組み合わせた「楽水群像」を考案、笛を合図に泳ぎを変化させていたが昭和25年、大阪で開かれた日米水上競技大会への出場を前に、高橋師範は音楽に合わせて演技することを思いついた。そして、参考にするためアメリカから取り寄せた資料「シンクロ」が競技として行われていることを知った。いわば日本シンクロ界のスタートは「楽水群像」の音楽化の副産物だったのである。本場のシンクロを初めて見たのは昭和29年7月、東京・神宮プールで行われた米国シンクロチームの演技だった。米軍慰問のため来日したついでに公開したわけだが、“水に踊る美しい姿体"(当時の新聞見出し)に満員の観衆はうっとり。浜水の選手たちもその美しさに見とれた。「ルールブック」を頼りに自分たちで研究してきたシンクロと違いはあったものの「これならできる」という思いも強く、以後の練習に一段と熱が入るようになる。
大阪万国博での演技(45年)
第3回世界選手権西ドイツ・ベルリン53年(1978) | |
デュエット2位の浜寺水練学校藤原昌子、育子姉妹の水中演技 |
第3回世界選手権大会で銀メダルを獲得した藤原昌子育子さん |
![]() |
![]()
|
チーム演技![]() |
ロス五輪 ロスアンゼルス・オリンピック |
![]() |
![]() |
昭和59年(1984)8月、“HAMADERA"の名は世界をかけ巡った。ロサンゼルス・オリンピックで浜水パワーが爆発、シンクロ競技においてソロ、デュエットで鋼メダルを獲得したからである。元好三和子、木村さえ子両選手の健闘と2人を支えてきた井村雅代コーチ、藤原一乃選手らのチームワークは、34年間の浜水シンクロの歴史を代表し、自邸にプールを建設した高橋師範をはじめシンクロ関係者の苦労の結晶であった。浜水の歴史にまた一つの大きな記録が書き加えられた。 |
![]() |
銅メダルを獲得した元吉美和子塩リ村さえ子(59年) |
|
|||
|
後輩たちにメダルを披露 |
|||
|
メダルを胸に帰国(大阪空港で) |
“栄 光 の 戦 績” | ||
昭和29年(1954)=第48回 |
昭和39年(1964)=第58回 |
昭和52年(1977)=第71回 |